イベント・観光
周辺のレジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約

レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約!
レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約できる日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!」から近隣のスポットをご紹介。
※サイトから予約もできます。
※かんぽの宿が運営するサイトではありません。
周辺のおすすめ観光情報
見る
埼玉伝統工芸会館






館内の和紙工房では紙すき体験が常時可能。実演も見学できる(埼玉伝統工芸会館)
道の駅おがわまち併設。本館では埼玉県内の伝統的手工芸品の展示・実演・体験のほか、多様な分野の作家を招いての特別展示・ギャラリー展示を行っている。常時体験可能な小川和紙の紙すきのほか、週替わりでさまざまな工芸品の体験教室も開催している(内容については要問合せ)。物産館では色々なおみやげと併せて伝統工芸品も購入可能。食事処「麺工房かたくり」では地元産小麦粉を使用し、職人が打った地うどんと数量限定のそばが人気。道の駅販売所では地元産有機野菜の販売も。見学・体験・食事に買い物と、一日楽しく過ごすことができる。
住所 |
埼玉県比企郡小川町小川1220 |
---|---|
交通 |
東武小川町駅・JR小川町駅→川越観光バス小川パークヒル行きで8分、バス停:伝統工芸会館前下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
関越道嵐山小川ICから国道254号経由4km10分 |
料金 |
入館大人(高校生以上)300円、小人(小・中学生)150円、手すき和紙体験280円~ |
営業時間 |
本館・物産館・道の駅販売所(野菜・食品)9時30分~17時、食事11~14時 |
定休日 |
月曜(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土・日曜、祝日の場合は開館) |
問合せ先 |
0493-72-1220 |
紙すきの村久保昌太郎和紙工房

小川和紙の伝統を守り続けている
国の重要無形文化財にも指定されている「細川紙」はじめ、多様な和紙の製造販売を行っている工房。創業以来変わらない、土間の残る食住一体の姿の工房内と、和紙作りの工程が見学できる。
住所 |
埼玉県比企郡小川町小川1091 |
---|---|
交通 |
JR小川町駅・東武小川町駅→川越観光バス小川パークヒル行きで8分、バス停:伝統工芸会館前下車、徒歩1分 |
ドライブ |
関越道嵐山小川ICから国道254号経由8km10分 |
料金 |
見学無料 |
営業時間 |
9~17時 |
定休日 |
月曜 |
問合せ先 |
0493-72-0436 |
玉淀河原



玉淀河原は川遊びやBBQで賑わう
鉢形城跡の前に広がる荒川の河原。アユなどの釣りをはじめ、川遊びやデイキャンプなどの行楽の場として人気だ。毎年5月には寄居北條まつり、8月の第1土曜には寄居玉淀水天宮祭を開催。数百の提灯で飾られた舟山車が出て、約5000発の花火も打ち上げられる。河岸には桜並木があり、春は花見客で賑わう。
住所 |
埼玉県大里郡寄居町寄居 |
---|---|
交通 |
東武寄居駅・秩父鉄道寄居駅・JR寄居駅→徒歩15分 |
ドライブ |
関越道花園ICから国道140号経由5km10分 |
問合せ先 |
048-581-2121(寄居町商工観光課) |
少林寺
鐘撞堂山[かねつきどうやま]の南西に立つ曹洞宗の名刹。永正8年(1511)に開山したと伝えられる。境内裏の山道に沿って500体以上並ぶ五百羅漢をめぐりながら徒歩20分で、釈迦牟尼仏[しゃかむにぶつ]の立つ標高247mの羅漢山に登れる。鐘撞堂山はさらに35分ほど。この羅漢像は天保年間(1830年頃)に寄進されたもの。また、千体荒神[せんたいこうじん]の板碑群が並ぶルートもあり、山頂から復路に利用するとよい。
住所 |
埼玉県大里郡寄居町末野2072-1 |
---|---|
交通 |
秩父鉄道波久礼駅→徒歩30分 |
ドライブ |
関越道花園ICから10分 |
料金 |
境内自由 |
問合せ先 |
048-581-3141 |
円良田湖

円良田湖桟橋
昭和30年(1955)、埼玉県大里郡寄居町と児玉郡美里町に誇る潅漑用人造湖として造られた周囲約4kmの人造湖。ハイキングや釣りなどに訪れる人が多く、ヘラブナやワカサギの釣り場として人気がある。入漁料600円~、釣りボートの出船時間は6~15時。
住所 |
埼玉県大里郡寄居町末野2155 |
---|---|
交通 |
秩父鉄道波久礼駅→徒歩30分 |
ドライブ |
関越道花園ICから国道140号経由10km20分 |
料金 |
入漁料600円~ |
営業時間 |
周辺散策自由 |
定休日 |
周辺散策自由 |
問合せ先 |
048-581-3012(寄居町観光協会) |
埼玉県立川の博物館





本館第一展示室内(埼玉県立川の博物館)
目の前を流れる荒川をテーマにした博物館。4万平方mの広大な敷地で、直径24.2mの日本最大の木造水車が目を引く。荒川の源流から河口までを解説した展示などがあり、荒川について学ぶことができる。他にも、水上アスレチックが楽しめる荒川わくわくランド(料金:210円)、スリリングな川下りを映像体験するアドベンチャーシアター(料金:430円、10時から40分ごとの上映)などがある。令和元年(2019)の台風19号の影響により使用できない施設あり、詳細は問合せを。
住所 |
埼玉県大里郡寄居町小園39 |
---|---|
交通 |
東武鉢形駅→徒歩20分 |
ドライブ |
関越道花園ICから国道140号経由8分 |
料金 |
入館料大人410円、高校・大学生200円、中学生以下無料、ほか施設により異なる |
営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分) |
定休日 |
月曜(祝日、埼玉県民の日、7月1日~8月31日は開館) |
問合せ先 |
048-581-7333 |
鐘撞堂山


鐘撞堂山の展望台
標高330m。敵の襲来を荒川対岸の鉢形城に、鐘を突いて知らせたという山。寄居駅北口から大正池経由で林道を進むと登山口が現れる。樹林帯から竹林を抜け、尾根路をたどれば山頂はすぐ。沢沿いに円良田湖に下り、羅漢山経由で五百羅漢の道を下れば少林寺に着く。コース:寄居駅→40分→大正池→10分→登山口→20分→鐘撞堂山→40分→少林寺→20分→円良田湖→30分→波久礼駅。徒歩計2時間40分。
住所 |
埼玉県大里郡寄居町桜沢 |
---|---|
交通 |
東武寄居駅・秩父鉄道寄居駅・JR寄居駅→徒歩1時間30分。または秩父鉄道桜沢駅→徒歩1時間30分 |
ドライブ |
関越道花園ICから国道140号経由5km10分 |
問合せ先 |
048-581-2121(寄居町商工観光課) |
食べる
割烹旅館 二葉




昭和8年(1933)建築の国の登録有形文化財「二葉楼」は結婚式場としても人気
創業270余年の老舗の割烹旅館で、庭を眺めながらゆったりとした気持ちで食事がとれる。名物忠七めしは、明治の偉人山岡鉄舟に「料理に禅味を盛れ」と示唆されたことから、8代目店主が考案したもの。鉄舟が極めた「剣・禅・書」の意を「海苔・ワサビ・柚子」で表現し、海苔を混ぜたご飯にネギ・ワサビ・柚子をのせ、秘伝のつゆをかけて食べるお茶漬けのような料理だ。
住所 |
埼玉県比企郡小川町大塚32 |
---|---|
交通 |
東武小川町駅→徒歩5分。またはJR小川町駅→徒歩5分 |
ドライブ |
関越道嵐山小川ICから国道254号経由6km10分 |
営業時間 |
11時30分~14時、16時30分~20時 |
定休日 |
月曜 |
問合せ先 |
0493-72-0038(代表) |
京亭




一組ごとに鉄釜で炊き上げる鮎飯。香ばしい香りが食欲をそそる
鉢形城跡を対岸に望む荒川沿いの割烹旅館。浅草オペラの創始者、佐々紅華[さっさこうか]の住まいであった意匠が凝らされた風情ある建物が目を引く。食事のみの利用も可能で、手入れの行き届いた日本庭園を望む静かな部屋で、塩焼きや甘露煮など鮎づくしの贅を凝らした料理が楽しめる。料理はいずれも鮎飯を含んだコースとなっており、昼食5940円~、夕食7128円~。事前予約制。多くの文化人が愛したことでも知られており、池波正太郎は、小説『忍びの旗』の舞台となる鉢形城の取材に訪れた際に宿泊。宿と鮎料理をたいそう気に入り、自身の随筆集『よい匂いのする一夜』の中で紹介している。部屋数が少ないので早めの予約を。
住所 |
埼玉県大里郡寄居町寄居547 |
---|---|
交通 |
東武寄居駅→徒歩10分。またはJR寄居駅→徒歩10分 |
ドライブ |
関越道花園ICから国道140号経由5km10分 |
営業時間 |
11~19時 |
定休日 |
火曜(祝日の場合は営業) |
問合せ先 |
048-581-0128 |
遊ぶ
長瀞ラインくだり








ラインくだり
岩畳を中心に、荒川の変化に富んだ流れを船頭の竿一本で下る観光船下り。親鼻橋から岩畳、岩畳から高砂橋まで全6kmを2区間に分けて運航する。小滝の瀬などの激流や、岩畳などの景勝地を眺めながら下る船旅はスリル満点。雨の日は屋根を付けるので、増水、渇水時以外はいつでも楽しめ、新緑や紅葉の季節は格別の趣がある。各コースそれぞれ所要時間20分。長瀞駅前の本部で手続きすれば、片道はバスで送迎してくれる。
住所 |
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞489-2 |
---|---|
交通 |
秩父鉄道長瀞駅→徒歩1分で長瀞ラインくだり本部へ |
ドライブ |
関越道花園ICから国道140号経由18km30分 |
料金 |
1区間大人1800円 |
営業時間 |
9~16時頃 |
定休日 |
荒天、増水、渇水時、12月上旬~3月上旬 |
問合せ先 |
0494-66-0950 |