イベント・観光
周辺のレジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約

レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約!
レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約できる日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!」から近隣のスポットをご紹介。
※サイトから予約もできます。
※かんぽの宿が運営するサイトではありません。
周辺のおすすめ観光情報
見る
法隆寺
聖徳太子と推古天皇が先帝・用明天皇の遺志を継ぎ、推古15年(607)に創建したという。『日本書紀』には、天智9年(670)に伽藍を焼失したとあり、現伽藍は8世紀初頭までに完成。東大寺や興福寺のように兵火や天災に見舞われず、往時の姿を伝える。境内は西院と東院に大きく分かれ、それぞれが大垣(重要文化財)と呼ばれる築地塀で囲まれている。松並木の参道を抜けると南大門(国宝)。中心の西院には、五重塔と金堂が並び、中門をつないで回廊が囲む(いずれも国宝)。この配置は法隆寺式伽藍配置と呼ばれる。東大門を抜けると東院がある。
住所 |
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 |
---|---|
交通 |
JR法隆寺駅→徒歩20分。またはエヌシーバス、奈良交通バス法隆寺門前行きで5分、バス停:法隆寺門前下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
西名阪道法隆寺ICから15分 |
料金 |
境内自由。西院伽藍・大宝蔵院百済観音堂・夢殿共通拝観1500円 |
営業時間 |
8~17時(11月4日~2月21日は~16時30分) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0745-75-2555 |
法輪寺
推古30年(622)に山背大兄王[やましろのおおえのおう]が、父聖徳太子の病気平癒を願って建立。土地の名にちなんで三井寺[みいでら]ともいわれた。法隆寺式伽藍配置をとり、七堂伽藍を完備していたが、創建当時の建物はない。法隆寺、法起寺とともに斑鳩三塔として美しさを讃えられた三重塔は1944年(昭和19)に雷火で焼失し、昭和50年(1975)に昔ながらの工法で再建された。講堂には、薬師如来坐像(重要文化財)と虚空蔵[こくぞう]菩薩立像(重要文化財)の2体の飛鳥仏と6体の平安仏を安置する。
住所 |
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570 |
---|---|
交通 |
JR法隆寺駅→エヌシーバス法隆寺門前行きで4分、バス停:中宮寺前下車、徒歩20分 |
ドライブ |
西名阪道法隆寺ICから3km15分 |
料金 |
拝観500円 |
営業時間 |
8~17時(12~2月は~16時30分) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0745-75-2686 |
藤ノ木古墳

窓越しに石室内や石棺が見られる
法隆寺の西にある大型円墳。直径50m以上、高さ約9m。6世紀後半の築造とみられ、昭和60年(1985)の発掘調査で未盗掘の家形石棺や豪華な金銅製馬具(国宝)が出土。昭和63年(1988)に開棺調査が行われ、2体の人骨のほか、金銅製の冠や履、筒形品、大刀などが見つかった。被葬者は穴穂部皇子[あなほべのみこ]説などさまざま。ガラス窓越しに石室内を見ることができる。照明作動時間帯は9~19時。出土品の一部は橿原考古学研究所附属博物館で展示。
住所 |
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2-1 |
---|---|
交通 |
JR法隆寺駅→NCバスで8分、バス停:法隆寺参道下車、徒歩10分 |
ドライブ |
西名阪道法隆寺ICから県道5号経由3km10分 |
料金 |
見学自由 |
営業時間 |
見学自由 |
定休日 |
見学自由 |
問合せ先 |
0745-70-1200(斑鳩文化財センター) |
奈良県営 馬見丘陵公園










陽だまり広場の桜
古墳群と良好な自然環境が残された地域にある面積約56万平方mの広大な公園。園内では四季折々の自然を満喫でき、春には桜やチューリップ、夏には花菖蒲やヒマワリ、秋にはダリアやコスモスなど色とりどりの花が咲き誇る。これらの開花シーズンには花と食のイベントを開催しているほか、冬のイルミネーションなど、1年を通じてにぎわいにあふれ、年間約100万人の来園者がある。公園館では、模型や映像で馬見古墳群をわかりやすく紹介しているほか、史跡ナガレ山古墳は1600年前の築造当初の姿に復元され、頂上まで登ることができる。
住所 |
奈良県北葛城郡河合町佐味田2202 |
---|---|
交通 |
近鉄五位堂駅→馬見丘陵公園行きバスで15分、終点下車、徒歩すぐ。または近鉄池部駅→徒歩2分で緑道北口 |
ドライブ |
西名阪道法隆寺ICから県道5号経由4km15分 |
料金 |
入園無料 |
営業時間 |
入園自由 |
定休日 |
無休(公園館は月曜、祝日の場合は翌平日) |
問合せ先 |
0745-56-3851 |
玉蔵院




朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も開いており、その座敷で季節の材料を使った精進料理3240円~(要予約)が味わえる。ふわっとしたゴマ豆腐や油でコクを出した生麩など、いずれも手の込んだ料理が塗りの膳で供される。国宝信貴山縁起絵巻なども所蔵している。宿泊は1泊2食9720~1万1880円。
住所 |
奈良県生駒郡平群町信貴山2280 |
---|---|
交通 |
JR王寺駅・近鉄王寺駅→奈良交通バス信貴山門行きで9分、バス停:信貴大橋下車、徒歩4分 |
ドライブ |
西名阪道法隆寺ICから県道236号経由6km25分。または西名阪道香芝ICから国道168号経由6km25分。または第二阪奈道路壱分ICから国道168号経由8km25分 |
営業時間 |
8~18時 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0745-72-2881 |
千光寺
役行者が大峯山を開く前に修行したといわれる修験道の霊場で、元山上[もとさんじょう]とも呼ばれる。境内には本堂や観音堂、宝塔、十三重塔などの堂塔が立ち並び、五尊磨崖仏やハラミ地蔵、貝ふき地蔵という名の地蔵が崖に彫られた行場めぐりもできる。宿坊もある。
住所 |
奈良県生駒郡平群町鳴川188 |
---|---|
交通 |
近鉄東山駅→車10分 |
ドライブ |
第二阪奈道路壱分ICから国道168号経由6km20分 |
料金 |
境内自由 |
営業時間 |
10~17時 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0745-45-0652 |
長屋王墓
天武天皇の皇子、高市[たけち]皇子の第一皇子である長屋王の墓と伝えられる場所。聖武天皇即位の際に左大臣に就いたものの、藤原氏の陰謀で、自殺に追い込まれた。削平された前方後円墳の後円部を利用した直径15mの塚が樹木におおわれている。
住所 |
奈良県生駒郡平群町梨本 |
---|---|
交通 |
近鉄平群駅→徒歩10分 |
ドライブ |
第二阪奈道路壱分ICから国道168号経由5km12分 |
料金 |
参拝自由 |
営業時間 |
参拝自由 |
定休日 |
参拝自由 |
問合せ先 |
0745-45-2101(平群町教育委員会) |
遊ぶ
農業公園 信貴山のどか村













大きな張子型のトラが迎えてくれる信貴山
信貴山南麓にある広大な農業公園。サツマイモ掘りや、リンゴ、スイートコーン、イチゴ狩り、ブルーベリー狩り、ぶどう狩りなどの四季の味覚狩りが楽しめ、農産物も直売している。持ち込み可のディキャンプ場、手ぶらで楽しめるバーベキューハウス、そば・こんにゃく・ジャムの体験教室などもある。園内では石窯ピザや卵かけごはんも味わえる。
住所 |
奈良県生駒郡三郷町信貴南畑1-7-1 |
---|---|
交通 |
近鉄信貴山下駅→奈良交通バス信貴山門行きで10分、バス停:信貴山門下車、無料送迎バスで5分。またはJR王寺駅→奈良交通バス信貴山門行きで20分、バス停:信貴山門下車、無料送迎バスで5分 |
ドライブ |
西名阪道香芝ICから国道168・25号経由13km30分。または西名阪道法隆寺ICから30分 |
料金 |
入園大人600円、4歳以上350円、内容により異なる |
営業時間 |
9時30分~17時(12~2月は~16時)、味覚狩りは10~16時 |
定休日 |
木曜(12~2月は水・木曜、祝日の場合は営業) |
問合せ先 |
0745-73-8203 |
食べる
松鼓堂・堀本

法隆寺参道に面する
奈良法隆寺の門前にある趣のあるそば・うどんの店。ほうじ茶で炊いた茶粥は、奈良の家庭に昔から伝わる味。アラレとはったい粉を浮かべて出される大和の茶粥1000円は薄味で、疲れた胃にやさしい。餅入り茶粥1100円。麺に自家製の梅干しを練り込んだ梅味うどん、梅味そば各780円もさっぱりしていて好評。デザートには自家製くろみつをつけて食べるくずきりを。
住所 |
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1-5-37 |
---|---|
交通 |
JR法隆寺駅→徒歩20分、またはエヌシーバス法隆寺門前行きで5分、バス停:法隆寺門前下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
西名阪道法隆寺ICから2km5分 |
営業時間 |
11時頃~売り切れ次第終了 |
定休日 |
不定休(土・日曜、祝日は営業) |
問合せ先 |
0745-74-0908 |
買う
太田酒造

店構えも風情がある
造り酒屋ならではの酒粕を使った奈良漬が手に入る。地元でとれた新鮮な野菜を、焼酎と黒砂糖を加えた吟醸粕で何度も漬け替える無添加の自然食品。べっこう色が美しく、材料によって違う歯ざわりが楽しめる。朝掘りを生のまま漬けたタケノコやウリなどの奈良漬、ナス、スイカ、生姜など300円~各種揃っている。
住所 |
奈良県生駒郡斑鳩町龍田3-3-5 |
---|---|
交通 |
JR王寺駅→奈良交通バス奈良行きで7分、バス停:竜田大橋下車、徒歩5分 |
ドライブ |
西名阪道法隆寺ICから県道5号経由3km10分 |
営業時間 |
9~17時 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0745-75-2015 |