イベント・観光
周辺のおすすめ観光情報
見る・撮る
紫雲出山




瀬戸内海に細長く突き出た荘内半島の中央に位置する標高352mの山。浦島太郎が明けた玉手箱の煙が、紫の雲になってたなびいた山という伝説が残る。天気のいい日には展望台より、南は四国山地、北は瀬戸の多島美が見渡せ、桜や紫陽花など四季折々の花が楽しめる。頂上近くにある喫茶カフェでは、瀬戸内海を一望することができる。
住所 |
香川県三豊市詫間町大浜乙451-1 |
---|---|
交通 |
JR詫間駅→車35分、山頂駐車場から徒歩10分 |
ドライブ |
高松道さぬき豊中ICから県道234号経由18km30分。または高松道三豊鳥坂IC(高松方面からのみ下車可)から県道232号経由15km30分 |
料金 |
見学自由 |
営業時間 |
紫雲出山遺跡館は9~17時(6~8月は~18時、12~2月は~16時) |
定休日 |
無休(天候不良の場合、臨時休業あり) |
問合せ先 |
0875-56-5880(三豊市観光交流局) |
雲辺寺ロープウェイ

山麓駅から山頂まで全長2594m、高低差657mの雲辺寺ロープウェイを利用すれば、約7分で到着する。ゴンドラからの眺望も見事。山頂には四国霊場66番札所「雲辺寺」・「雲辺寺山頂公園」がある。
住所 |
香川県観音寺市大野原町丸井1974-57 |
---|---|
交通 |
JR観音寺駅→車20分 |
ドライブ |
高松道大野原ICから国道11号、県道8号経由8km15分 |
料金 |
往復2200円 |
営業時間 |
7時20分~17時(12~2月は8時~) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0875-54-4968 |
銭形砂絵

琴弾公園の中にある寛永通宝をかたどった砂絵。東西122m、南北90m、周囲345mもある巨大な砂絵で、琴弾山山頂から見下ろすときれいな円形に見える。銭形を見た人は健康で長生き、しかもお金にも不自由しないと言われている。
住所 |
香川県観音寺市有明町 |
---|---|
交通 |
JR観音寺駅→車5分 |
ドライブ |
高松道さぬき豊中ICから国道11号、県道5号経由8km15分 |
料金 |
無料 |
営業時間 |
見学自由 |
定休日 |
見学自由 |
問合せ先 |
0875-24-2150(観音寺市観光協会) |
有明浜


白浜に生える青紫の花・ハマヒルガオの群生
「日本の渚百選」に選ばれた有明海岸の南部にある。2kmにわたって白浜が続き、遠浅のため夏には海水浴場として人気。砂浜の周囲には春から秋にかけ美しい花を咲かせる海浜植物の群落があり、観音寺市の天然記念物に指定されている。
住所 |
香川県観音寺市有明町 |
---|---|
交通 |
JR観音寺駅→徒歩25分 |
ドライブ |
高松道大野原ICから国道11号経由6km12分 |
料金 |
無料 |
営業時間 |
散策自由 |
定休日 |
散策自由 |
問合せ先 |
0875-24-2150(観音寺市観光協会) |
総本山 善通寺

金堂とよばれている本堂。北川運長が刻んだ薬師如来が本尊
真言宗善通寺派の総本山で、四国霊場第75番札所。弘法大師(空海)誕生の地として有名で、京都の東寺、和歌山の高野山金剛峯寺とともに弘法大師三大霊跡の一つ。広大な境内は東西2つの院に分かれ、東院には五重塔、金堂、釈迦堂などが立ち並ぶ。誕生院とも呼ばれる西院は、御影堂に戒壇巡りの暗い地下道が設けられ、奥殿は大師誕生の場所とされる。宝物館には、地蔵菩薩立像や吉祥天立像(ともに重要文化財)をはじめ数々の寺宝が展示してある。
住所 |
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 |
---|---|
交通 |
JR善通寺駅→徒歩20分 |
ドライブ |
高松道善通寺ICから国道319号経由4km10分 |
料金 |
境内自由(宝物館・戒壇巡りは共通券500円) |
営業時間 |
宝物館・戒壇巡りは8時~16時30分 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0877-62-0111 |
金刀比羅宮



標高451m、象頭山[ぞうずざん]の中腹に鎮座し、祭神は大物主神(大国主命)。12世紀の保元の乱で都を追われ、讃岐にとどまった崇徳[すとく]天皇を合祀している。創建は明らかでないが、江戸時代には「こんぴらまいり」が盛んになり、今日に至るまで海の守護神として広く信仰を集めている。宝物館や表書院の文化財も見逃せない。
住所 |
香川県仲多度郡琴平町892-1 |
---|---|
交通 |
JR琴平駅→徒歩50分で本宮へ。またはことでん琴電琴平駅→徒歩50分で本宮へ |
ドライブ |
高松道善通寺ICから11km15分(参道入口まで) |
料金 |
境内自由(宝物館・書院・高橋由一館は800円) |
営業時間 |
宝物館・書院・高橋由一館は9~17時(入館は~16時30分)、参拝は6~18時 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0877-75-2121 |
観音寺・神恵院
四国霊場で、唯一の一山二霊場。同一の境内に2つの札所が存在し、納経も同一の納経所で二ケ寺分行う。第69番札所観音寺の朱塗りの本堂(金堂)は重要文化財。
住所 |
香川県観音寺市八幡町1-2-7 |
---|---|
交通 |
JR観音寺駅→車5分 |
ドライブ |
高松道大野原ICから国道11号経由10km15分。または高松道さぬき豊中ICから国道11号経由10km15分 |
料金 |
境内自由 |
営業時間 |
納経時間は7~17時 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0875-25-3871 |
川鶴酒造

讃岐名物炙りいりこ酒
明治24年(1891)創業の老舗。建物は登録有形文化財。阿讃山系の伏流水と良質な讃岐米を使い、昔ながらの職人技で丹念に造り上げる。とろりとした旨口の原酒川鶴720ミリリットル1600円や、讃岐名物炙りいりこ酒720ミリリットル1580円、180ミリリットル420円や、讃岐くらうでぃ720ミリリットル1200がある(料金はいずれも税別)。本社に隣接した資料館(時間:9~16時、休み:土・日曜、祝日)や観音寺市内の酒店で販売している。
住所 |
香川県観音寺市本大町836 |
---|---|
交通 |
JR観音寺駅→車15分 |
ドライブ |
高松道さぬき豊中ICから4km10分 |
営業時間 |
8~17時 |
定休日 |
土・日曜、祝日 |
問合せ先 |
0875-25-0001 |
豊稔池堰堤



放水
大正15年(1926)から4年の歳月をかけて造られた、日本最初期のマルチプルアーチダム(アーチ式ダムを複数つなげたもの)。農地の水がめとして今も使用されている。ヨーロッパの古城のような佇まいで、国の重要文化財に指定されている。毎年、夏(不定期)に行われる“ゆる抜き”(放水)風景は、季節の風物詩として知られている。
住所 |
香川県観音寺市大野原町田野々1050 |
---|---|
交通 |
JR観音寺駅→車25分 |
ドライブ |
高松道大野原ICから国道11号、県道8・9号経由8km18分 |
料金 |
無料 |
営業時間 |
見学自由 |
定休日 |
見学自由 |
問合せ先 |
0875-24-2150(観音寺市観光協会) |
遊ぶ
国営讃岐まんのう公園

















昇竜の滝
四国唯一の国営公園。約350haの園内にはスイセン、チューリップ、ネモフィラ、アジサイ、コキア、コスモスなど季節の花々が咲き誇る。また冬にはイルミネーションでライトアップした幻想的な光の世界が広がる。そのほか、広大な芝生広場や大型遊具、サイクリングコース、里山を復元した自然生態園、国内でも有数の規模と設備を誇るオートキャンプ場などの施設も完備。さらに、イベント・各種体験教室なども充実しており、子どもから大人まで一日中楽しめる。
住所 |
香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12 |
---|---|
交通 |
JR琴平駅→車15分 |
ドライブ |
高松道善通寺ICから国道319号、県道190号経由15km25分 |
料金 |
入園:大人(15歳以上)450円、65歳以上210円、小人(中学生以下)無料 |
営業時間 |
9時30分~17時(7月20日~8月は~18時、11~2月は~16時30分)、※イベント期間により異なる場合あり |
定休日 |
火曜(祝日の場合は翌日、3月20日~5月、7月20日~8月、9月11日~10月は無休)、1月第4水曜~金曜 |
問合せ先 |
0877-79-1700(まんのう公園管理センター) |
道の駅 恋人の聖地うたづ臨海公園









海沿いに広がる憩いの公園は、瀬戸大橋を望める絶好のロケーション。瀬戸内海に沈む美しい夕日や瀬戸大橋のライトアップが楽しめるなどデートスポットとして大人気。園内には家族連れに好評の「遊具広場&芝生広場」や、かつて宇多津町の基幹産業であった塩づくり体験ができる「入浜式塩田」がある。また、四国最大級の水族館「四国水族館」の完成によりさらに魅力ある公園になることが期待される。
住所 |
香川県綾歌郡宇多津町浜1番丁4 |
---|---|
交通 |
JR宇多津駅→徒歩15分 |
ドライブ |
高松道坂出ICから県道191号経由5km10分 |
料金 |
入園自由 |
営業時間 |
入園自由(金・土・日曜、祝日およびその前日は駐車場が22時~翌6時の間施錠される) |
定休日 |
入園自由(うたづ海ホタルは月曜) |
問合せ先 |
0877-49-0860(うたづ海ホタル) |
レオマリゾート

























キャラクター大集合の参加型パレードを一緒楽しもう
中四国最大級のテーマパーク。22種のアトラクションやパレード、全19種のお仕事ごっこ体験施設「ごっこタウン」などで遊べる。亜細亜の遺跡を再現した「オリエンタルトリップ」や、春・秋のバラや初夏のあじさいなど季節の花々が咲く「レオマ花ワールド」での散策もおすすめ。夜には、全国イルミネーションアワードで2位を受賞した、日本夜景遺産認定の中四国最大250万球「レオマ光ワールド」は必見。日にち限定の花火や3Dプロジェクションマッピングなども開催。夏は「レオマウォーターランド」も人気。敷地内にはホテルもある。
住所 |
香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1 |
---|---|
交通 |
ことでん岡田駅→車5分。または高松空港→バスで30分、バス停:NEWレオマワールド下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
高松道坂出ICから県道191号経由12km25分。または高松道善通寺ICから25分。または高松道府中湖PA(スマートインター)から15分 |
料金 |
入園大人(中学生以上)1700円、小人(3歳~小学生)1200円、フリーパス(入園+乗物)大人(中学生以上)4000円、小人(3歳~小学生)3500円 |
営業時間 |
10~16時(曜日・時期により異なる、詳細は公式サイト要確認) |
定休日 |
無休(メンテナンス休業あり) |
問合せ先 |
0877-86-1071 |
食べる
柳川製麺所







特筆すべきはだし。伊吹島産の高級イリコをふんだんに使っただしは、風味と味わいが格別。細めの柔らか麺によく合う。鍋焼きうどん640円(小)も人気。
住所 |
香川県観音寺市観音寺甲2814 |
---|---|
交通 |
JR観音寺駅→徒歩15分 |
ドライブ |
高松道さぬき豊中ICから国道11号経由7km20分 |
営業時間 |
8~16時 |
定休日 |
木曜 |
問合せ先 |
0875-25-3846 |
宗家金毘羅饂飩狸屋


季節に応じ暖簾の色を変更している
コシのある麺、数種類の醤油をブレンドしたツユを使った自家製手打ちうどんが自慢。名物の金毘羅饂飩[こんぴらうどん]850円は牛肉、揚げ、山菜、シイタケなど具だくさん。うどんの風味をストレートに楽しみたいなら釜上うどん500円を。個室あり(利用時は要予約)。
住所 |
香川県仲多度郡琴平町700-8 |
---|---|
交通 |
JR琴平駅・ことでん琴電琴平駅→徒歩5分 |
ドライブ |
高松道善通寺ICから国道319号経由10km15分 |
営業時間 |
9~17時 |
定休日 |
不定休 |
問合せ先 |
0877-73-2409 |
灸まん本舗石段や



お灸の形の灸まん(手前左)
琴平の門前町にある老舗の甘味処。名物の和菓子「灸まん」はお灸のもぐさの形をした黄身餡入りのお饅頭。灸まんを含むお茶菓子セットは250円。茶屋風のスペースでイートインできるほか、持ち帰り用も販売している。
住所 |
香川県仲多度郡琴平町798 |
---|---|
交通 |
JR琴平駅→徒歩10分 |
ドライブ |
高松道善通寺ICから国道319号経由7km15分 |
営業時間 |
7時30分~17時30分 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0877-75-3220 |
骨付鳥 寄鳥味鳥


骨付鳥
高松城跡・玉藻公園にほど近い高松市街中心部の兵庫町商店街にあり、温かみのあるレトロな雰囲気の骨付鳥専門店。地元産の朝締め鶏のもも肉を、オーブンの火加減調整しながら20分ほどかけて一番おいしい状態に焼き上げる骨付鳥は絶品。柔らかい若どり900円と歯ごたえのある親どり900円の2種から選べる。外はこんがり中はジューシー、ほどよく塩こしょうが効いた味わいを楽しみたい。やさしい家庭の味がするお酒に合う一品料理も。
住所 |
香川県高松市兵庫町1-24 |
---|---|
交通 |
JR高松駅→徒歩10分 |
ドライブ |
高松道高松中央ICから8km15分 |
営業時間 |
17~22時 |
定休日 |
月曜 |
問合せ先 |
087-822-8247 |
買う
白栄堂柳町本店


白栄堂 柳町本店
観音寺のシンボル銭形砂絵をアレンジした銘菓を製造・販売している。餡がたっぷり入った銭形最中1個160円は新鮮さを大切に、その日の売れ具合を見ながら作る。銘菓・観音寺10個箱入り1200円はバター風味が香ばしい和洋折衷の菓子。
住所 |
香川県観音寺市観音寺町甲1125-7 |
---|---|
交通 |
JR観音寺駅→徒歩10分 |
ドライブ |
高松道さぬき豊中ICから国道11号経由7km15分 |
営業時間 |
9~18時 |
定休日 |
木曜(祝日の場合は営業) |
問合せ先 |
0875-25-3888 |