イベント・観光
周辺のおすすめ観光情報
見る
桂浜水族館



















アシカショーでは来客参加の輪投げもあり、大人気
昭和6年(1931)に開館した歴史ある水族館。砂浜にあり、太平洋を一望できる最高のロケーション。館内ではいろんなエサやり体験ができる。全国的にも珍しいアビリティタイムでは、飼育員と生きものが遊びながら刺激的で健康的な時間を過ごしている様子を見学することができる。また、日本固有種の巨大魚アカメの群泳は必見。ユニークな解説版や営業上手な生きものたちが素敵な思い出を作ってくれる。
住所 |
高知県高知市浦戸778 桂浜公園内 |
---|---|
交通 |
JR高知駅→とさでん交通バス桂浜行きで40分、バス停:桂浜下車、徒歩5分 |
ドライブ |
高知東部道高知南ICから10km10分 |
料金 |
大人1200円、小・中学生600円、幼児(3歳以上)400円 |
営業時間 |
9~17時 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
088-841-2437 |
はりまや橋

赤い欄干のはりまや橋
よさこい節の中で、竹林寺の僧侶純信が鋳掛屋[いかけや]の娘お馬のためにかんざしを買ったと歌われているはりまや橋。その始まりは江戸初期、堀川を挟んでいた御用商人の播磨屋と櫃屋[ひつや]が架けた私設の橋だった。藩政時代、町屋の中心であったはりまや橋は現在、はりまや橋公園西側に太鼓橋が、東側には明治期の親柱をそのまま使用した橋が再現されている。高知一の名所で、高知市の中心地。
住所 |
高知県高知市はりまや町1 |
---|---|
交通 |
とさでん(路面電車)はりまや橋電停→徒歩すぐ |
ドライブ |
高知道高知ICから国道32号経由5km10分 |
料金 |
見学自由 |
営業時間 |
見学自由 |
定休日 |
見学自由 |
問合せ先 |
088-823-9457(高知市観光振興課) |
高知城


(高知城管理事務所)
三層六階の天守をもつ平山城[ひらやまじろ]。初代土佐藩主・山内一豊が慶長6年(1601)に築城を開始。慶長16年(1611)、二代藩主・忠義の時に完成した。その後焼失したが、宝暦3年(1753)に再建。天守をはじめ、詰門[つめもん]や東西の多聞櫓[たもんやぐら]、黒鉄[くろがね]門は、いずれも重要文化財に指定されている。天守のある本丸は、全国で唯一天守・御殿などの建造物がセットで残る。追手門そばの板垣退助像や山内一豊像、その妻の千代像も見逃せない。
住所 |
高知県高知市丸ノ内1-2-1 |
---|---|
交通 |
とさでん(路面電車)高知城前電停→徒歩5分 |
ドライブ |
高知道高知ICから国道32号経由4km15分 |
料金 |
入園自由(天守・懐徳館入場420円) |
営業時間 |
天守・懐徳館は9~17時(入場は~16時30分) |
定休日 |
12月26日~1月1日 |
問合せ先 |
088-824-5701(高知城管理事務所) |
日曜市




カナリーヤシが南国の市場らしい雰囲気を演出
300年も前から続く街路市は日・火・木・金曜、高知市内各所で開催。なかでも賑やかなのが日曜市だ。高知城の追手門前から東に延びた全長約1kmの追手筋に、びっしりと軒を連ねる露店は約300軒。1日の人出約1万7000人とスケールが大きい。その約7割が農産物店だが、自家製の餅や田舎寿司を売る店、イモ天の店、打ち刃物店、植木店、骨董店などもある。素朴なおばちゃんたちの笑顔が素敵な真心の市だ。
住所 |
高知県高知市追手筋 |
---|---|
交通 |
JR高知駅→徒歩10分 |
ドライブ |
高知道高知ICから国道32号経由3.8km15分 |
営業時間 |
6時頃~15時頃 |
定休日 |
1月1~2日、8月10~12日 |
問合せ先 |
088-823-9456(高知市産業政策課) |
高知県立牧野植物園









温室
五台山の頂上付近に位置する、日本有数の総合植物園。園内には四季折々3000種類以上の植物をはじめ、世界的植物学者・牧野富太郎博士の業績や魅力を紹介する展示、高精細な映像で植物の世界を体感でき、オリジナル作品を上映するシアターなど見どころがいっぱい。「50周年記念庭園」では東洋の園芸植物の観賞が楽しめる。またオリジナルグッズが揃うショップもある。併設のレストランでは、高知の食材を中心に使ったフレンチベースのランチが人気。所要2時間。
住所 |
高知県高知市五台山4200-6 |
---|---|
交通 |
JR高知駅→車20分。またはMY遊バス桂浜行きで30分、バス停:牧野植物園正門前下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
高知道高知ICから国道55号経由8km20分 |
料金 |
入園一般730円、高校生以下無料 |
営業時間 |
9~17時 |
定休日 |
無休(メンテナンス休園日あり) |
問合せ先 |
088-882-2601 |
五台山


高知市街の東、浦戸湾に面した山。中国の聖地・五台山に似ているところから、僧行基が命名した。一帯は高知県立都市公園になっていて、6haもの広さの高知県立牧野植物園のほか、四国霊場第31番礼所竹林寺を中心に野中兼山の霊を祭る兼山神社、吸江寺[ぎゅうこうじ]など見どころも多い。夜景の美しさでも知られる。
住所 |
高知県高知市五台山 |
---|---|
交通 |
JR高知駅→車25分 |
ドライブ |
高知道高知ICから県道44号経由6km20分 |
料金 |
周辺自由 |
営業時間 |
周辺自由 |
定休日 |
周辺自由 |
問合せ先 |
088-823-9606(高知県観光政策課) |
坂本龍馬像

大海原を望む高台に立つ龍馬像
竜頭岬の小高い丘の上にあり、はるか太平洋を見据える龍馬の銅像。昭和3年(1928)に完成したもので、和服姿に懐手をしてブーツといういでたちで堂々と立つ。像の高さは台座を含め約13.5m。
住所 |
高知県高知市浦戸 |
---|---|
交通 |
とさでん(路面電車)はりまや橋電停から徒歩すぐのバス停:南はりまや橋→とさでん交通バス桂浜行きで30分、バス停:桂浜下車、徒歩5分 |
ドライブ |
高知道高知ICから県道44号経由15km30分 |
料金 |
見学自由 |
営業時間 |
見学自由 |
定休日 |
見学自由 |
問合せ先 |
088-823-9457(高知市観光振興課) |
桂浜


弓なりの浜が美しく、月の名所としても有名
土佐湾に臨む白砂青松の浜辺で、月の名所として知られる。例年中秋の名月の夜には観月会が開催される。周辺には大町桂月記念碑などが立ち、散策によい。
住所 |
高知県高知市浦戸(桂浜) |
---|---|
交通 |
JR高知駅→とさでん交通バス桂浜行きで35分、バス停:桂浜下車、徒歩5分 |
ドライブ |
高知道高知ICから県道34号経由15km30分 |
料金 |
散策自由 |
営業時間 |
散策自由 |
定休日 |
散策自由 |
問合せ先 |
088-823-9457(高知市観光振興課) |
いの町紙の博物館






土佐和紙の歴史資料や用具の展示、紙漉[す]きの見学・体験ができる和紙専門の博物館。千年の歴史を持つ土佐和紙は、国の伝統的工芸品にも指定。ここでは、その歴史や製造工程がわかりやすく展示、解説されている。実演コーナーでは職人による流し漉きの風景が見られる。紙漉き体験は、色紙2枚または、はがき8枚400円。所要60分。10名以上の場合は要予約。
住所 |
高知県吾川郡いの町幸町110-1 |
---|---|
交通 |
とさでん(路面電車)伊野駅前電停→徒歩10分。またはJR伊野駅→徒歩10分 |
ドライブ |
高知道伊野ICから国道33号経由4km10分 |
料金 |
大人500円、小・中・高校生100円 |
営業時間 |
9~17時 |
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日) |
問合せ先 |
088-893-0886 |
五台山展望台

高知市東部にある標高146mの五台山の頂上近くにある眺望スポット。かつて運行していた五台山ロープモノレールの山頂駅を改修した五台山展望サービスセンターの屋上を五台山展望台として終日開放。ここからは眼下に高知市街や浦戸湾、高知港を一望でき、夜景も見事。特に屋上展望台から突き出すように歩道橋を架けて造られた円形の展望所からの眺めはスリルもあって最高だ。
住所 |
高知県高知市五台山 |
---|---|
交通 |
JR高知駅→MY遊バスで24分、バス停:五台山展望台下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
高知道高知ICから県道44号経由8km20分 |
料金 |
入場無料 |
営業時間 |
周辺自由 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
088-882-8143(高知県高知土木事務所 河川砂防管理班) |
遊ぶ
とさでん交通の路面電車





高知の路面電車は、明治37年(1904)に開業し、現役の路面電車では日本最古。車両は国際色豊かで、ポルトガルやノルウェーで実際に走っていた電車にも乗ることができる(現在は貸切やイベント時のみ)。改造はしているものの、外観はお国柄を反映していておもしろい。カラフルな広告電車が走るなか、異彩を放つのは、開業当時の車両を復元したチョコレート色のレトロな車両「維新号」。主にイベントや貸切用に使われている。高知に訪れたらぜひ乗ってみたい。高知市内を巡るなら一日乗車券が得。市内一日券は500円で、電車車内でも購入できる。
住所 |
高知県高知市桟橋通4-12-7 |
---|---|
交通 |
とさでん(路面電車)桟橋車庫前電停→徒歩1分 |
ドライブ |
高知道高知ICから国道56号経由6km20分 |
営業時間 |
5時50分~22時50分(車庫見学は10時30分~17時) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
088-833-7121(とさでん交通電車輸送課) |