イベント・観光
熱海温泉「熱海七湯」
その2~佐治郎の湯(目の湯)~
2016年2月9日
熱海温泉には「熱海七湯」といわれる古くからの源泉があります。
源泉は熱海のホテル旅館などで使用され、共同浴場などはないですが、当時の温泉施設を復元したモニュメントがあり、「熱海七湯」にまつわる話と歴史、湯の町情緒をお楽しみいただけます。

こちらは熱海七湯の1つ「佐治郎の湯(目の湯)」です。
熱海市銀座町10、熱海銀座通り中ほどにあります。
(当宿からは約2.5km、車で約10分)
佐治郎という者の邸内にあったことから「佐治郎の湯」といわれました。
また、この源泉は明治のころは上杉助七という者の邸内にあり、とののち新かど旅館の所有になったので「新かどの湯」ともいわれました。
この湯は火傷のほか眼病の治療にもよく効くといわれ、別名を「目の湯」とも呼ばれています。

「熱海七湯」モニュメントを探しながら、熱海の街中をぶらり散歩。
かんぽの宿熱海
0557-83-6111
熱海温泉の起源 | 千数百年前の頃、海中に沸く熱湯によって魚類が焼け死に甚大な被害を被っていた漁民たちを助けようと、薬師如来に祈願し、泉脈を海中から山里(現在の湯前神社)へ移したと伝承されています。 江戸時代には徳川将軍家に気に入られ、熱海まで湯治に訪れる将軍、江戸城まで熱海の温泉を運ばせた将軍がいたそうです。 その後明治18年には、国内初となる温泉療養施設が建設され、翌19年には「熱海梅園」、21年には大正天皇のご静養地として御用邸が建設されるなど、「保養地」としての地位を確立していきました。 |
---|