イベント・観光
周辺のレジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約

レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約!
レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約できる日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!」から近隣のスポットをご紹介。
※サイトから予約もできます。
※かんぽの宿が運営するサイトではありません。
周辺のおすすめ観光情報
見る
鶴岡市立加茂水族館






水槽のクラゲに圧倒される
世界最多50種類以上のクラゲが見られる「クラゲドリーム館」。平成26年(2014)6月にクラゲのエリア「クラネタリウム」が拡張した。地元・庄内の魚類展示のほか、アシカショー、ウミネコのえさやり、クラゲ学習会などの学習・体験プログラムも充実。
住所 |
山形県鶴岡市今泉字大久保657-1 |
---|---|
交通 |
JR鶴岡駅→庄内交通バス湯野浜温泉行きで30分、バス停:加茂水族館下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
山形道鶴岡ICから国道112号経由10km20分 |
料金 |
入館大人(高校生以上)1000円、小・中学生500円、未就学児無料 |
営業時間 |
9~17時(夏休み期間中は~17時30分)、最終入館は閉館30分前 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0235-33-3036 |
鳥海ブルーライン

絶景が望める鳥海ブルーライン
遊佐町吹浦から鳥海山5合目付近の鉾立を経由し、秋田県にかほ市象潟町へ至る鳥海山の山岳道路。全長約34km。鳥海山は独立峰のため高原部から雄大な日本海まで一望でき、新緑と残雪、紅葉など四季折々の景観が楽しめる。途中には、大平山荘や鉾立展望台などの展望台もいくつか設けられている。
住所 |
山形県飽海郡遊佐町大字吹浦地内・秋田県にかほ市象潟町 |
---|---|
ドライブ |
日本海東北道酒田みなとICから国道7号経由40分 |
料金 |
開通期間中通行自由 |
営業時間 |
開通期間中通行自由(ただし4月下旬~5月下旬は17時~翌8時は通行止め) |
定休日 |
10月下旬~4月中旬は閉鎖。開通期間中通行自由 |
問合せ先 |
0234-72-5666(遊佐鳥海観光協会) |
本間美術館




昭和22年(1947)に本間家が清遠閣[せいえんかく]とよばれていた書院造2階建の別荘を美術館として開放、本間家に伝わる東北諸藩からの拝領品や美術品を展示する。別荘として築造した庭園・鶴舞[かくぶ]園と本館、企画展を開催する新館がある。毎年2月下旬~4月上旬に開催される雛祭古典人形展では、貴重な雛人形が展示される。所要40分。
住所 |
山形県酒田市御成町7-7 |
---|---|
交通 |
JR酒田駅→徒歩5分 |
ドライブ |
日本海東北道酒田ICから国道7号経由9km16分 |
料金 |
入館900円(本間家旧本邸との共通券1400円) |
営業時間 |
9~17時(11~3月は~16時30分) |
定休日 |
12~2月の火・水曜(祝日の場合は翌日)、展示入替え期間 |
問合せ先 |
0234-24-4311 |
清亀園

本間家と並ぶ大地主、伊藤四郎右衛門家が明治24年(1891)に建てた別荘。庭は当時50数名の門下を擁した名庭師・山田挿遊[そうゆう]の手による。現在酒田市の所有となり、建物と庭園が公開されている。
住所 |
山形県酒田市浜田1-11-13 |
---|---|
交通 |
JR酒田駅→徒歩10分 |
ドライブ |
日本海東北道酒田ICから国道7号経由15km15分 |
料金 |
入園無料(施設利用は有料) |
営業時間 |
9時~22時(施設利用は~21時30分)、要予約 |
定休日 |
月曜 |
問合せ先 |
0234-23-0388 |
酒田市立資料館

外観
酒田の考古、歴史・民俗資料や風土に関する資料を展示。レンガ造の建物脇には、昭和51年(1976)の酒田大火復興を記念した防災の塔が建つ。年5回ほど企画展示も開催。所要30分。
住所 |
山形県酒田市一番町8-16 |
---|---|
交通 |
JR酒田駅→庄内交通バス市内廻りAコースで10分、バス停:大通り商店街下車、徒歩2分 |
ドライブ |
日本海東北道酒田中央ICから4km10分 |
料金 |
入館100円 |
営業時間 |
9時~16時30分 |
定休日 |
12~3月の月曜(祝日の場合は翌日)、展示替え日 |
問合せ先 |
0234-24-6544 |
旧鐙屋

重厚感のある建物外観
酒田を代表する廻船問屋。石置杉皮葺屋根などの酒田の典型的な町家造りの様式で、建物のなかには、人形や料理などで当時の暮らしぶりが再現されている。国指定史跡。所要30分。
住所 |
山形県酒田市中町1-14-20 |
---|---|
交通 |
JR酒田駅→庄内交通バス鶴岡行きで7分、バス停:本町荘銀前下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
日本海東北道酒田中央ICから県道40号経由8分 |
料金 |
入館320円 |
営業時間 |
9時~16時30分 |
定休日 |
12~2月の月曜(祝日の場合翌日) |
問合せ先 |
0234-22-5001 |
日和山公園



園内の池には千石船のレプリカが
日本最古級の白亜の木造六角灯台と方角石や常夜灯などがあるほか、木立のなかに29基の文学碑が点在する歴史公園。酒田港の眺めや、最上川と夕日がすばらしい。
住所 |
山形県酒田市南新町1-10 |
---|---|
交通 |
JR酒田駅→庄内交通バス鶴岡行きで3分、バス停:寿町下車、徒歩6分 |
ドライブ |
日本海東北道酒田ICから国道7号経由6km15分 |
料金 |
入園自由 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0234-26-5745(酒田市土木課 公園緑地係) |
海向寺





本堂に向かって左手が即身仏堂
酒田市内を一望できる高台にあり、境内からは出羽三山を拝むことができる。即身仏堂には湯殿山仙人沢[せんにんざわ]にこもり、難行の末、即身仏となった忠海[ちゅうかい]上人、円明海[えんみょうかい]上人の2体の即身仏を安置。全国から参拝者が訪れ、今も人々の祈りを見守り続けている。
住所 |
山形県酒田市日吉町2-7-12 |
---|---|
交通 |
JR酒田駅→車10分 |
ドライブ |
日本海東北道酒田ICから7km20分 |
料金 |
拝観400円 |
営業時間 |
9~17時(11~3月は~16時) |
定休日 |
火曜 |
問合せ先 |
0234-22-4264 |
土門拳記念館




土門拳記念館全景。公園内のアートスポット
酒田市出身で昭和を代表する写真家・土門拳の写真美術館。「古寺巡礼」「筑豊のこどもたち」「風貌」などの気迫のこもる名作、約7万点を収蔵。保存を図りながら順次公開している。周囲の自然を生かした谷口吉生設計の建物は、建築から30年以上経った今でも斬新。庭園は勅使河原宏、銘板は亀倉雄策による。中庭にあるイサム・ノグチの彫刻も見どころの一つだ。また、周囲の飯森山公園では、毎年4月下旬には八重桜が、6月下旬~7月初旬にはアジサイやアヤメが見頃となり、散策が楽しめる。所要1時間。
住所 |
山形県酒田市飯森山2-13 飯森山公園内 |
---|---|
交通 |
JR酒田駅→るんるんバス酒田駅大学線で16分、バス停:土門拳記念館下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
日本海東北道酒田ICから国道7号、県道355号経由3km5分 |
料金 |
入館430円(特別展は料金変更の場合あり) |
営業時間 |
9~17時(入館は16時30分まで) |
定休日 |
12~3月の月曜(祝日の場合は翌日)、展示替休館あり |
問合せ先 |
0234-31-0028 |
蔵探訪館

入口外観
銘酒「初孫」を醸造する、東北銘醸の工場に隣接して立つ酒造資料館。醸造工程や日本酒の特徴を紹介する展示室のほか、きき酒コーナーやフィルム映写による解説もある。10~5月は工場の見学も可。所要30分。
住所 |
山形県酒田市十里塚字村東山125-3 |
---|---|
交通 |
JR酒田駅→車15分 |
ドライブ |
日本海東北道酒田ICから国道7号経由5.1km11分 |
料金 |
入館無料 |
営業時間 |
10時~16時30分 |
定休日 |
月曜 ※12月~1月中旬は予約のみ対応、予約がない場合は休館 |
問合せ先 |
0234-31-2320 |
本間家旧本邸

本間家三代光丘が明和5年(1768)幕府の巡見使宿舎として建造、荘内藩主酒井家に献上した武家屋敷。武家と商家造りが一体となる珍しい建物。その後拝領、昭和20年(1945)春まで商家造りの方を住まいとした。戦後は公民館として利用され、別館「お店」では帳場を再現し、商人としての暮らしを紹介している。
住所 |
山形県酒田市二番町12-13 |
---|---|
交通 |
JR酒田駅→庄内交通バス鶴岡行きで7分、バス停:市役所前下車、徒歩5分 |
ドライブ |
日本海東北道酒田中央ICから10分 |
料金 |
入館大人700円、中高生300円、小学生200円(本間美術館との共通入館券1400円) |
営業時間 |
9時30分~16時30分(11~2月は~16時) |
定休日 |
無休(12月中旬~1月下旬、展示替え日は休館) |
問合せ先 |
0234-22-3562 |
遊ぶ
屋形船みづき

春は桜を眺めながら風流な舟遊びを楽しめる
情緒ある屋形船で、新田川と新田川河口の酒田港を遊覧するクルーズが楽しめる。出発は山居倉庫前から。いくつもの橋をくぐり、上流に鳥海山を眺めながら新田川をさかのぼり、旭新橋上流でUターンして酒田港へと向かう。日和山公園の日本最古の木造灯台を眺めて酒田港を一周し、山居倉庫前に戻る。春には新田川の土手に咲く桜を楽しむ花見船が人気。2名以上で要予約。
住所 |
山形県酒田市入船町5-1-105 |
---|---|
交通 |
JR酒田駅→るんるんバス酒田駅大学線で8分、バス停:山居町東下車、徒歩2分 |
ドライブ |
日本海東北道酒田ICから10分 |
料金 |
乗船1時間1960円(3日前まで要予約) |
営業時間 |
10~18時 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0234-21-8015(酒田湊観光企画) |
買う
山居倉庫 酒田夢の倶楽




日よけ・風よけのケヤキ並木と山居倉庫
明治26年(1893)、酒田米穀取引所の付属倉庫として建造された山居倉庫。12棟ある倉庫のうち、9棟が今も現役の農業倉庫として活用されているが残り2棟を改装して観光物産館としたのが「酒田夢の倶楽」。おみやげ販売コーナーやお食事処「食彩旬味芳香亭」などがある幸の館と、酒田の歴史と文化を伝えるミュージアム華の館で構成されている。ミュージアムに展示されている、酒田の豪商本間家が江戸時代に作らせた亀笠鉾が見もの。
住所 |
山形県酒田市山居町1-1-20 |
---|---|
交通 |
JR酒田駅→徒歩20分。または庄内交通バス鶴岡行きで10分、バス停:山居倉庫前下車、徒歩1分 |
ドライブ |
日本海東北道酒田ICから国道7号経由5km10分 |
料金 |
庄内米歴史資料館のみ大人300円、20名以上250円 |
営業時間 |
9~18時(12~2月は~17時) |
定休日 |
無休(庄内米歴史資料館は12月末~2月末) |
問合せ先 |
0234-22-1223(酒田夢の倶楽) |
酒田市みなと市場





みなと市場外観
食の都、庄内を代表する市場。市民の台所として酒田市の恵まれた海の幸や特産品を取扱う店舗が揃う。鮮魚、野菜、果物、特産物、地酒など酒田市の豊かで新鮮な食材が豊富。鮪専門店の海鮮丼や「酒田市民のソウルフード」である酒田のラーメンなど、食事もお勧め。
住所 |
山形県酒田市船場町2-5-56 |
---|---|
交通 |
JR酒田駅→車7分 |
ドライブ |
日本海東北道酒田中央ICから国道47号、県道40号経由5.5km13分 |
営業時間 |
9~18時(店舗により異なる) |
定休日 |
水曜(臨時開館の場合あり) |
問合せ先 |
0234-26-5758(酒田市商工港湾課港湾空港係) |