イベント・観光
周辺のレジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約

レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約!
レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約できる日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!」から近隣のスポットをご紹介。
※サイトから予約もできます。
※かんぽの宿が運営するサイトではありません。
周辺のおすすめ観光情報
見る
御岳山




標高929m。ケーブルカーが通り、登山道も整備され、気軽にハイキングを楽しめる。また、山頂には武蔵御嶽神社が立つ。山頂直下に宗教登山の先導をした御師の集落があり、宿坊や食事処が多く集まる。
住所 |
東京都青梅市御岳山 |
---|---|
交通 |
JR御嶽駅→西東京バスケーブル下行きで10分、終点下車、御岳登山鉄道ケーブルカーで6分、御岳山駅下車、徒歩30分で山頂へ |
ドライブ |
圏央道日の出ICから都道45号経由18km40分 |
料金 |
散策自由 |
営業時間 |
ケーブルカー運行時間7時30分~18時30分 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0428-78-8121(御岳登山鉄道) |
御岳渓谷





秋は紅葉が美しい(玉堂美術館前の大イチョウ)
多摩川の上流部は両岸が高く迫り、渓谷美で名高い。特に5月ごろの新緑と11月中旬~下旬の紅葉は見事。カヌーや釣りのメッカにもなっている。また近年は、ボルダリングやラフティングの人気も高くなっている。近くの酒造では、酒蔵見学や豆腐などの食事も楽しめる。
住所 |
東京都青梅市御岳 |
---|---|
交通 |
JR沢井駅→徒歩3分。またはJR御嶽駅→徒歩すぐ |
ドライブ |
圏央道青梅ICから都道5号経由15km30分 |
料金 |
無料 |
営業時間 |
散策自由 |
定休日 |
散策自由 |
問合せ先 |
0428-20-0011(青梅観光案内所) |
御岳渓谷遊歩道



JR御嶽駅前を中心に、多摩川に沿って整備された約4kmの遊歩道。御岳渓谷は秩父多摩甲斐国立公園内に位置し、名水百選に指定されている景勝地で四季折々の景色を楽しめる。また、カヌーのメッカとしても知られ、カヌー、釣り、ラフティング、ボルダリングなどを楽しむ人々も多く、アウトドアの宝庫となっている。遊歩道周辺には3つの美術館が隣接しており、酒造や食事処をめぐりながら芸術にふれることもできる。
住所 |
東京都青梅市御岳 |
---|---|
交通 |
JR沢井駅→徒歩3分。またはJR御嶽駅→徒歩すぐ |
ドライブ |
圏央道青梅ICから15km30分 |
問合せ先 |
0428-24-2110(青梅市商工観光課) |
青梅鉄道公園


D51、E10などの蒸気機関車や、新幹線ひかり号などの実物10両が展示保存されている珍しい公園。国鉄が鉄道開業90年を記念して開設した。記念館にある走る鉄道模型や、実際に子供を乗せて走るミニSL辨慶号[べんけいごう]が人気の的。
住所 |
東京都青梅市勝沼2-155 |
---|---|
交通 |
JR青梅駅→徒歩15分 |
ドライブ |
圏央道青梅ICから20分 |
料金 |
入園100円(小学生以上) ※身体障害者および70歳以上の方は、証明書提示にて無料 |
営業時間 |
10時~17時30分(3~10月)、10時~16時30分(11~2月) |
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日) |
問合せ先 |
0428-22-4678 |
昭和レトロ商品博物館

駄菓子屋を再現したコーナー
昭和時代に消費された、様々な商品のパッケージを展示したユニークな博物館。建物は大正末期に建てられた木造2階建ての家具店。1階部分が展示スペースになっている。館内は菓子、飲み物、雑貨、文具、薬などの箱や外袋をはじめ、歴代のグリコのおまけや雑誌の付録などでいっぱい。懐かしい駄菓子屋の店先を再現したスペースもある。入口横には喫茶室となりのレトロが併設。所要30分。
住所 |
東京都青梅市住江町65 |
---|---|
交通 |
JR青梅駅→徒歩5分 |
ドライブ |
圏央道青梅ICから6km20分 |
料金 |
入館350円 |
営業時間 |
10~17時 |
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌平日) |
問合せ先 |
0428-20-0355 |
釜の淵公園

水の公園の別名をもつ川と一体型の公園。多摩川が湾曲した半島形の地形を利用してつくられ、広い河原での水遊びが楽しめる。芝生の広場や雑木林など緑も多い。
住所 |
東京都青梅市大柳町1392 |
---|---|
交通 |
JR青梅駅→徒歩15分 |
ドライブ |
圏央道青梅ICから20分 |
料金 |
入園自由 |
営業時間 |
入園自由 |
問合せ先 |
0428-22-1111(青梅市公園緑地課) |
青梅市立美術館




白い壁が特徴の建物
多摩川の流れを見下ろすように立つ美術館。大正、昭和の日本画、洋画、戦後の版画を中心に、多摩地域にゆかりの深い作家の工芸品など、2200点以上の作品を収蔵。その中からテーマに沿ってピックアップした作品を紹介している。ここでしか見ることのできない作家の作品も多く、その独自のコレクションは日本の近代美術を知る上で見逃すことのできない内容だ。また、特別展では日本国内の優れた作家の紹介も。大きな窓からの眺めも一枚の絵のよう。落ち着いた喫茶室もある。所要30分。
住所 |
東京都青梅市滝ノ上町1346-1 |
---|---|
交通 |
JR青梅駅→徒歩6分 |
ドライブ |
圏央道青梅ICから都道5号経由6km15分 |
料金 |
入館大人200円、小・中学生50円(特別展は別途) |
営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分) |
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌平日) |
問合せ先 |
0428-24-1195 |
青梅きもの博物館

伝統ある日本の着物を、文化として伝える博物館。貴重な宮廷衣装や江戸時代の大名、武士、商人などが実際に着用していた着物約500点を収蔵、展示。所要30分。
住所 |
東京都青梅市梅郷4-629 |
---|---|
交通 |
JR日向和田駅→徒歩15分 |
ドライブ |
圏央道青梅ICから15分 |
料金 |
入館800円 |
営業時間 |
10~16時 |
定休日 |
月~木曜、12~2月 |
問合せ先 |
03-3821-2341(駒込和装学院) |
玉堂美術館



入口
近代日本画の巨匠、川合玉堂の作品を展示する美術館。玉堂は、昭和19年(1944)に疎開で居を移した後、84歳で没するまでの約10年間、終戦後も都心には帰らず御岳で創作を続けた。巨匠の愛した渓谷を見下ろすように立つ館内には、御岳の自然を描いた作品も多い。美術館は玉堂没後4年目に開館し、建物は吉田五十八、枯山水の庭園は中島健の設計。館内には晩年の画室が復元され、愛用品も展示されている。展示替えは年7回程行われる。
住所 |
東京都青梅市御岳1-75 |
---|---|
交通 |
JR御嶽駅→徒歩5分 |
ドライブ |
圏央道青梅ICから35分 |
料金 |
入館500円 |
営業時間 |
10~17時(12~2月は~16時30分)※最終入館30分前 |
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日) |
問合せ先 |
0428-78-8335 |
澤乃井櫛かんざし美術館




外観(澤乃井櫛かんざし美術館)
かつて日本女性の髪を飾った櫛、かんざしをはじめ紅板や筥迫など化粧小物を中心に展示。蒔絵や螺鈿などの細工が施された品々は、見る人のため息を誘う。収蔵品は江戸から昭和のものが中心で、約4000点のうち500点ほどを展示し、季節ごとに入れ替えている。所要30分。
住所 |
東京都青梅市柚木町3-764-1 |
---|---|
交通 |
JR沢井駅→徒歩10分 |
ドライブ |
圏央道青梅ICから青梅街道経由12km30分 |
料金 |
入館大人600円、学生500円、子供300円 |
営業時間 |
10~17時(入館は~16時30分) |
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)、金曜(祝日と11月は開館) |
問合せ先 |
0428-77-7051 |
小澤酒造


多摩川沿いの庭園、澤乃井園で休憩を
銘酒・澤乃井で知られる小澤酒造は、元禄年間の創業。酒蔵見学は予約制で、酒蔵内や蔵の井戸を見ることができる。11時・13時・14時・15時の1日4回。1回40人まで。無料。グループは10名以内、それ以上の場合は要相談。直営の売店や食事処があり、一日ゆったり楽しめる。
住所 |
東京都青梅市沢井2-770 |
---|---|
交通 |
JR沢井駅→徒歩3分 |
ドライブ |
圏央道青梅ICから都道5号経由14km30分 |
料金 |
見学無料 |
営業時間 |
10~17時 |
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日) |
問合せ先 |
0428-78-8210(澤乃井園) |
塩船観音寺

仁王門
杉の大木に囲まれて立つ真言宗の古刹。大化年間(645~650)の創建といわれ、広い境内には国の重要文化財である茅葺きの仁王門や本堂、阿弥陀堂などが点在する。花の寺としても有名で、特に本堂裏のすり鉢状の斜面を覆う約2万本のツツジは見事。4月中旬~5月上旬にはつつじまつりが開催される。5月3日に行われる火渡り荒行も一見の価値がある。参道のアジサイは6月下旬が見ごろだ。
住所 |
東京都青梅市塩船194 |
---|---|
交通 |
JR河辺駅→西東京バス青梅営業所行き、または小作駅東口行きで10分、バス停:塩船観音入口下車、徒歩10分。または都営バス青梅駅前行き、または青梅車庫前行きで10分、バス停:塩船観音入口下車、徒歩10分 |
ドライブ |
圏央道青梅ICから4km10分 |
料金 |
境内無料(つつじまつり期間中は300円) |
営業時間 |
8~17時 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0428-22-6677 |
奥多摩湖




奥多摩湖
多摩川上流部にある人造湖で、総貯水量1億8500万立方mの東京都の水がめ。昭和32年(1957)に完成した。東西に延びた湖面の周囲は山々が囲み、雄大な風景が広がる。4月中旬に湖畔の展望台一帯に咲く約4000本もの桜は必見。湖面に浮かぶ約250mの通称・浮き橋を渡るのも楽しい。この橋近くの岬には、湖底に沈んだ9社11祭神を合祀した小河内神社がある。毎年9月の第2日曜に開かれる例祭で奉納される鹿島踊りと獅子舞は、旧村時代から伝わる郷土芸能だ。
住所 |
東京都西多摩郡奥多摩町原 |
---|---|
交通 |
JR奥多摩駅→西東京バス奥多摩湖方面行きで20分、バス停:奥多摩湖下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
圏央道日の出ICから国道411号経由33km50分 |
料金 |
見学自由 |
営業時間 |
見学自由(水と緑のふれあい館は9時30分~17時) |
定休日 |
見学自由(水と緑のふれあい館は水曜、祝日の場合は翌日) |
問合せ先 |
0428-86-2731(水と緑のふれあい館) |
日原鍾乳洞




江戸時代から知られる全長800mの鍾乳洞。入り組んだ立体迷路のような空間に立ち並ぶ鍾乳石は神秘的だ。関東一の規模を誇る鍾乳洞で、祭られた祠には歴史も感じられる。東京都の天然記念物にも指定されている。見学時間は約40分。
住所 |
東京都西多摩郡奥多摩町日原1052 |
---|---|
交通 |
JR奥多摩駅→日原鍾乳洞行きバス、終点下車、徒歩5分(休日は東日原行きバス、終点下車、徒歩25分) |
ドライブ |
中央道八王子ICから国道411号経由1時間50分。または圏央道日の出IC・青梅ICから1時間30分 |
料金 |
大人800円、中学生600円、小学生500円 |
営業時間 |
8~17時(12~3月は8時30分~16時30分) |
定休日 |
無休(ただし12月30日~1月3日は休業) |
問合せ先 |
0428-83-8491 |
秋川渓谷


秋川渓谷(十里木周辺)((一社)あきる野市観光協会)
多摩川最大の支流。網代橋付近から檜原村の南、北秋川あたりまで約20kmにおよぶ渓谷。新緑から紅葉と季節ごとに見せる景観が美しい。河原はバーベキュースポットとして人気があり、夏は家族連れやグループ客で賑わう。
住所 |
東京都あきる野市内 |
---|---|
交通 |
JR武蔵五日市駅→西東京バス上養沢行き、または檜原村方面行きで10分、バス停:十里木下車、徒歩2分 |
ドライブ |
圏央道あきる野ICから国道411号、五日市街道経由16km25分 |
料金 |
無料 |
営業時間 |
散策自由 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
042-596-0514((一社)あきる野市観光協会) |