イベント・観光
周辺のおすすめ観光情報
見る
北九州市立美術館 本館



緑豊かな10万平方mの広大な敷地をもち、市街を見下ろす丘の上に立つ美術館。本館の建物は、世界的建築家・磯崎新設計の飛び出したような2本の筒がある前衛的な外観が目を引く。近・現代美術のコレクションで知られ、エドガー・ドガの『マネとマネ夫人像』をはじめ、池田満寿夫や草間弥生の自画像など、約6200点の作品のほか、約1300点にも及ぶ浮世絵コレクションも。展示は、テーマに沿ったコレクション展示を中心に企画展を開催。市民ギャラリーのあるアネックス(別館)では、常時、小展覧会を開催している。所要1時間30分。
住所 |
福岡県北九州市戸畑区西鞘ケ谷町21-1 |
---|---|
交通 |
JR戸畑駅→西鉄バス「戸畑駅」7M番(砂津行き)で25分、バス停:北九州市立美術館下車、徒歩すぐ。またはJR小倉駅→西鉄バス小倉駅入口7M番(鞘ヶ谷方面行き)で30分、バス停:北九州市立美術館下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
北九州都市高速山路出入口から県道51号経由3km8分 |
料金 |
観覧料(コレクション展)大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円、企画展は別途 |
営業時間 |
9時30分~17時30分(入館は~17時) |
定休日 |
月曜(祝日、振替休日の場合は翌日) |
問合せ先 |
093-882-7777 |
皿倉山 ケーブルカー




西日本最長級のスイス製ケーブルカー(皿倉登山鉄道)
ケーブルカーとスロープカーに乗り継ぐと、約10分で標高622mの皿倉山頂に行くことができる。山頂の展望台からは、昼間は360度の大パノラマ、夜間は新日本三大夜景と恋人の聖地に選定された100億ドルの夜景が楽しめる。館内には樹齢200年、高さ3mにもなる巨大な皇后杉の根株を展示されたレストランも営業。1階デッキ面は、夜間に光る石を埋め込み星空を演出している。
住所 |
福岡県北九州市八幡東区大字尾倉1481-1 |
---|---|
交通 |
JR八幡駅→車5分。または無料シャトルバス皿倉山ケーブルカー山麓駅行き(金~日曜、祝日、GW、夏休み運行)で10分、終点下車、皿倉山頂までケーブルカーとスロープカーを乗り継ぎ10分 |
ドライブ |
北九州都市高速大谷出入口から5分 |
料金 |
ケーブルカー・スロープカー往復通し券中学生以上1200円、小学生以下600円 |
営業時間 |
10~18時(上り最終17時20分)、金~日曜、祝日は~22時(上り最終21時20分) |
定休日 |
第1・3火曜(7・8月、夜間運行日は除く) |
問合せ先 |
093-671-4761(皿倉登山鉄道株式会社) |
北九州市立小倉城庭園


江戸時代の大名屋敷を再現した書院棟
小倉城の城主・小笠原氏の別邸であった下屋敷跡を復元した大名の庭園と典型的な江戸時代の武家の書院を再現し、茶室や展示棟を備えた体験型の文化施設。礼法や日本の伝統的文化について紹介する展示室や、日本庭園、抹茶を楽しめる立礼席などがある。
住所 |
福岡県北九州市小倉北区城内1-2 |
---|---|
交通 |
JR小倉駅→徒歩15分 |
ドライブ |
北九州都市高速大手町出入口から2km2分 |
料金 |
入園350円(小倉城、小倉城庭園共通券560円) |
営業時間 |
9~18時(11~3月は~17時)、入園は閉園30分前まで |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
093-582-2747 |
到津の森公園





ゾウにエサやりができる
自然・動物・人にやさしい、市民が支える地域密着型の公園。約10万6000平方mの園内には、約90種480頭羽の動物を4エリアで紹介する世界の動物ゾーンをはじめ、ふれあい動物園、郷土の森林やアスレチック遊具のある園地ゾーン、レストランやショップなどが整備されている。世界の動物ゾーンは、アミメキリンやミーアキャットのいるアフリカのサバンナを再現した草原の世界、樹上生活のサルや鳥たちを展望デッキから見学するジャングルを再現した樹冠の世界など、さまざまに工夫を凝らした展示が好評だ。
住所 |
福岡県北九州市小倉北区上到津4-1-8 |
---|---|
交通 |
JR小倉駅→西鉄バス八幡・黒崎行きで20分、バス停:到津の森公園前下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
北九州都市高速山路出入口から県道296号経由3km10分 |
料金 |
大人800円、中・高校生400円、4歳~小学生100円(遊具は別途料金) |
営業時間 |
9~17時(季節により19時または21時まで夜間開園あり) |
定休日 |
火曜(祝日の場合は翌日、3月中旬~5月末は無休) |
問合せ先 |
093-651-1895 |
北九州市立自然史・歴史博物館





人気のエンバイラマ館
46億年前の地球誕生から現代に至る自然と人間のいのちの歩みを壮大なスケールで展示した西日本最大級の自然史・歴史博物館。迫力ある恐竜の骨格標本が一堂に並んでおり、動く恐竜ジオラマでは太古の世界を体感できる。また貴重な歴史資料も充実しており、人々の暮らしの変遷を知ることができる。子どもから大人まで、一日中楽しみながら学べる博物館、所要約2時間。
住所 |
福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1 |
---|---|
交通 |
JRスペースワールド駅→徒歩5分 |
ドライブ |
北九州都市高速枝光出入口から3分 |
料金 |
入館(常設展)一般600円、高校・大学生360円、小・中学生240円 |
営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分) |
定休日 |
無休(6月下旬の約1週間、年末年始は休業) |
問合せ先 |
093-681-1011 |
火野葦平資料館
若松出身で昭和13年(1938)度の芥川賞を受賞した火野葦平。日中戦争の従軍体験を描いた『麦と兵隊』『土と兵隊』『花と兵隊』の兵隊3部作を著し、ふるさとと友人と河童をこよなく愛した。若松市民会館1階にある資料館には、復元した葦平の書斎、遺書となったノート「ヘルスメモ」(複製)、生涯をたどる写真パネルなどを展示している。所要30分。
住所 |
福岡県北九州市若松区本町3-13-1 若松市民会館内 |
---|---|
交通 |
JR若松駅→徒歩すぐ |
ドライブ |
北九州都市高速若戸出入口から国道199号経由0.5km3分 |
料金 |
入館無料 |
営業時間 |
10~16時 |
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日) |
問合せ先 |
093-751-8880 |
高塔山公園

高塔山公園から見る若戸大橋
緑に包まれた、標高124mの高塔山一帯を占める公園。山頂からは若戸大橋や、洞海湾、若松市街地などが一望できる。展望台そばに、火野葦平の『石と釘』に描かれた河童封じの地蔵がある。また、園内には葦平の文学碑、万葉集で詠まれた草木を集めた万葉植物園がある。
住所 |
福岡県北九州市若松区大字修多羅 |
---|---|
交通 |
JR若松駅→徒歩30分 |
ドライブ |
北九州都市高速若戸出入口から若戸大橋経由3km5分 |
料金 |
入園自由 |
問合せ先 |
093-541-4189(北九州市観光情報コーナー) |
北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館



江戸時代、小倉と長崎を結ぶ長崎街道の筑前六宿の宿場町だった木屋瀬宿[こやのせしゅく]。かつて東構口[ひがしかまえぐち]から西構口[にしかまえぐち]までの約900mの間に、本陣や代官所、旅篭などがあった。本陣跡の近くで道が直角に曲がり、家がのこぎり歯状に並ぶなど当時の様子が今も残る。本陣跡に立つ白壁の北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館は、芝居小屋風のこやのせ座と、民具や旅の携帯品、古文書などを展示したみちの郷土史料館からなる施設だ。所要45分。
住所 |
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3-16-26 |
---|---|
交通 |
筑豊電鉄木屋瀬駅→徒歩5分 |
ドライブ |
九州道八幡ICから4km10分 |
料金 |
入館:一般240円、高校生120円、小・中学生60円 |
営業時間 |
9時~17時30分(入館は~17時) |
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日) |
問合せ先 |
093-619-1149 |
遊ぶ
平尾台自然の郷


九州最大のカルスト台地、平尾台を一望できる自然体験型公園。芝生広場や遊具広場、果樹園、散策路、雄大な平尾台が見渡せる展望台のほか、レストランやファストフード店、地元農産物の直売所などがある。陶芸やそば打ち、鍾乳洞の探索(ケイビング)などの有料体験(要問合せ)も人気。
住所 |
福岡県北九州市小倉南区平尾台1-1-1 |
---|---|
交通 |
JR石原町駅→車15分 |
ドライブ |
九州道小倉南ICから国道322号経由13km20分。または東九州道行橋ICから県道28号経由11km20分 |
料金 |
入場無料、各体験は有料(料金等については要問合せ) |
営業時間 |
9~17時(季節により変動あり) |
定休日 |
火曜(祝日の場合は翌日) |
問合せ先 |
093-452-2715 |