イベント・観光
周辺のレジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約

レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約!
レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約できる日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!」から近隣のスポットをご紹介。
※サイトから予約もできます。
※かんぽの宿が運営するサイトではありません。
周辺のおすすめ観光情報
見る
山梨県立博物館

自然にとけこむように造られた博物館
山梨の歴史と文化がまるわかり。「山梨の自然と人」を基本テーマとし、常設展示では実物資料や映像、ジオラマなどで甲斐の誕生、甲斐源氏と武田氏の隆盛、富士山信仰、甲府城下町のにぎわい、甲州財閥の活躍など、多彩なテーマをわかりやすく紹介。体験コーナーもあり、見て、さわって、楽しみながら歴史や文化を学べる。多種多様なイベントや様々なテーマの企画展、山梨を代表する資料を期間限定で展示するシンボル展なども開催。何度訪れても楽しめる。
住所 |
山梨県笛吹市御坂町成田1501-1 |
---|---|
交通 |
JR石和温泉駅→車10分 |
ドライブ |
中央道一宮御坂ICから国道20号経由4km8分 |
料金 |
常設展大人520円、大学生220円、高校生以下無料 ※県内宿泊者(大人420円、大学生170円) |
営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分) |
定休日 |
火曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日 |
問合せ先 |
055-261-2631 |
遠妙寺

歴史ある名刹
温泉街の南、笛吹川近くにある寺院で、日蓮[にちれん]上人が文永11年(1274)に開いた古刹。謡曲『鵜飼』の発祥の地。笛吹川の鵜飼いの祖・鵜飼勘作[うかいかんさく]の供養の寺として知られ、境内には鵜飼堂、供養塔がある。
住所 |
山梨県笛吹市石和町市部1016 |
---|---|
交通 |
JR石和温泉駅→徒歩15分 |
ドライブ |
中央道一宮御坂ICから4km10分 |
料金 |
境内自由 |
問合せ先 |
055-262-2846 |
山梨県森林公園金川の森

金川の森管理事務所前
笛吹川支流の金川沿いに広がる、長さ約4km・広さ約36万平方mの自然が豊かな公園。6つのエリアがあり、それらをたどって散策路やサイクリングロードが整備されている。水遊び場やアスレチック遊具の揃ったどんぐりの森や乗り物広場、ターゲットバードゴルフ(有料)ができるスポーツの森、ドックランがあるこもれびの森、5サイトあるバーベキュー場(有料)など、家族で楽しめる。
住所 |
山梨県笛吹市一宮町国分1162-1 |
---|---|
交通 |
JR石和温泉駅→車10分 |
ドライブ |
中央道一宮御坂ICから国道137号経由0.5km2分 |
料金 |
入園無料(有料施設あり) |
営業時間 |
9~17時(3月20日~9月30日は~18時)、乗り物・TBGの利用券販売は閉園1時間前まで |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0553-47-2805(金川の森管理事務所) |
みさか桃源郷公園


四季折々の花も美しい公園
周囲に桃の果樹園が広がるのどかな公園。園内には、芝生広場や季節の花々を観察できる散策路などがある。4月上旬には、一面に咲くピンクの桃の花を前景に甲府盆地や残雪の南アルプスの景色が楽しめる。子どもが遊べる遊具のほか、夏には水遊びができる人工の小川がある。また、中野島周辺の大きな池には鯉がいる。
住所 |
山梨県笛吹市御坂町尾山650 |
---|---|
交通 |
JR石和温泉駅から徒歩10分のバス停:石和温泉駅入口→富士急バス下黒駒、富士山駅方面行きで12分、バス停:桃源郷公園入口下車、徒歩3分 |
ドライブ |
中央道一宮御坂ICから国道137号経由2.5km5分 |
料金 |
入園無料 |
営業時間 |
8時30分~20時(10~3月は~18時) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
055-262-1120 |
恵林寺


春には三門の前に見事なサクラが咲く
武田信玄の菩提寺。夢窓国師[むそうこくし]が元徳2年(1330)に開山した古刹。樹木の茂る境内は広く、豪壮な本堂や参道の重要文化財である赤門(四脚門)のほか、宝物館などもある。本堂裏手の池泉回遊式庭園(名勝)も有名で、上段は枯山水、下段は心字池と築山の2段構えの美しさを見せている。本堂の左手奥に立つ多層塔が信玄の墓だ。墓所は信玄の月命日である毎月12日のみ公開。文化体験なども行っており、坐禅体験(一時間程度、1000円)。坐禅体験は5名以上で事前予約が必要。法事などで行わない時もあるので注意。
住所 |
山梨県甲州市塩山小屋敷2280 |
---|---|
交通 |
JR塩山駅→山梨交通バス天科、西沢渓谷方面行き、または窪平方面行きバスで15分、バス停:恵林寺下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
中央道勝沼ICから国道411号経由20分 |
料金 |
拝観300円、宝物館500円、共通券700円、※令和2年(2020)6月からは拝観500円 |
営業時間 |
8時30分~16時30分 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0553-33-3011 |
笛吹川フルーツ公園




園内はフルーツの楽園
山梨を一望できるような絶景ロケーションの広大な公園。園内ではさまざまな果樹や花が展示され、無料で遊べる水の遊具「アクアアスレチック」や全天候型遊具施設「わんぱくドーム」、旬のフルーツを味わえるカフェ「葡萄屋kofu」、多数のワインや特産品を扱う「さんさんマルシェ」なども営業。
住所 |
山梨県山梨市江曽原1488 |
---|---|
交通 |
JR山梨市駅→車7分 |
ドライブ |
中央道勝沼ICから国道20号、県道34・38号、国道411号、県道216・303号、国道140号経由12km30分 |
料金 |
入園自由 |
営業時間 |
入園自由(施設により異なる) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0553-23-4101 |
西沢渓谷




森林浴も楽しみながら渓流沿いを歩ける三重の滝(山梨市観光協会)
緑豊かな樹林の中、花崗岩の川床を清流が激しく滑り落ちる渓谷で、次々と目の前に迫る滝の眺めは壮観だ。渓流沿いの渓谷道は西沢渓谷入口バス停から30分ほど歩き、二俣の吊り橋から川の左岸を遡る。三重の滝、竜神の滝、母胎淵、カエル岩などさまざまな滝や奇観を見て、クライマックスは7つの滝壺と5つの滝からなるみごとな七ツ釜五段の滝に至る。ここから道は対岸に移り、帰路コースへ。渓谷から少し離れるものの、かつての森林軌道跡などを見ながらバス停に戻る。1周約9.5km、1周3時間30分~4時間。新緑、紅葉の時期はもちろん、シャクナゲの群落が花をつける5月中旬は美しい。冬期は通行止めとなる。
住所 |
山梨県山梨市三富川浦 |
---|---|
交通 |
JR山梨市駅→山梨市営バス西沢渓谷入口行きで1時間、終点下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
中央道勝沼ICから国道140号経由30km1時間 |
料金 |
散策自由 |
営業時間 |
散策自由 |
定休日 |
無休(12月1日~4月28日は冬期閉鎖) |
問合せ先 |
0553-22-1111(山梨市観光課) |
本坊酒造 マルス山梨ワイナリー

マルスワイン工場
鹿児島に本社を持つ本坊酒造が、昭和35年(1960)に洋酒製造の拠点として設立した。(現在は穂坂にワイン製造拠点がある。)地下の貯蔵通路では、ワインと葡萄をテーマにした壁画を眺めながらワインの歴史を楽しく学ぶことができる。また、売店では試飲(一部有料)ができる他、マルスワインを使用したオリジナル商品を購入することもできる。所要時間は20~30分。
住所 |
山梨県笛吹市石和町山崎126 |
---|---|
交通 |
JR石和温泉駅→徒歩10分 |
ドライブ |
中央道一宮御坂ICから10分 |
料金 |
見学・試飲無料(一部有料) |
営業時間 |
9時~16時30分 |
定休日 |
無休(早めの閉館の場合あり) |
問合せ先 |
055-262-4121 |
モンデ酒造



外観
ビンとアルミボトル缶併用の生産ラインやひんやりとした樽貯蔵庫などを見学したあと、ワインや洋酒、ぶどうジュースなど10数種類の試飲が楽しめる。売店では自社製造のワインやリキュールのほか、山梨の土産品も販売している。工場見学、試飲(所要40分)は無料。
住所 |
山梨県笛吹市石和町市部476 |
---|---|
交通 |
JR石和温泉駅→徒歩8分 |
ドライブ |
中央道一宮御坂ICから国道20号経由10分 |
営業時間 |
8時30分~17時 |
定休日 |
12月31日 |
問合せ先 |
055-262-3161 |
遊ぶ
ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯



ほったらかし温泉あっちの湯の日の出(男の湯・冬期撮影)
笛吹川フルーツ公園の中を通り抜け、フルーツパーク富士屋ホテルの脇を過ぎ、2~3kmほど登りつめた高台に立つ。富士山を真正面に望む「こっちの湯」と、より広い造りの「あっちの湯」があり、それぞれに洗い場と浴槽を備えた内湯も完備(いずれも男女別)。甲府盆地を眼下に、富士山を眼前に見据えるワイドな眺めが人気で、日の出と夜景、満天の星空もすばらしい。
住所 |
山梨県山梨市矢坪1669-18 |
---|---|
交通 |
JR山梨市駅→車10分 |
ドライブ |
中央道勝沼ICから国道20号経由14km25分 |
料金 |
大人800円、0歳~小学生400円(あっちの湯とこっちの湯は別料金) |
営業時間 |
日の出1時間前~22時(受付は~21時30分) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0553-23-1526 |