イベント・観光
周辺のレジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約

レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約!
レジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約できる日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!」から近隣のスポットをご紹介。
※サイトから予約もできます。
※かんぽの宿が運営するサイトではありません。
周辺のおすすめ観光情報
見る
彦根城



金亀城とも呼ばれている(彦根市教育委員会文化財課)
旧彦根藩・井伊家35万石の居城。元和8年(1622)、井伊直継・直孝によって、約20年の歳月をかけ完成。琵琶湖から直接引き込んだ堀をめぐらし、小高い山に立つ。3層3階の天守(国宝)を中心に、長浜城から移築されたといわれる天秤櫓(重要文化財)、城内の合図のための太鼓が置かれていた太鼓門櫓(重要文化財)、近江八景を模したといわれる大名庭園の玄宮楽々園(名勝)などみどころが数多く残る。天守の内部は見学可。最上階からは琵琶湖が一望の下に見渡せる。
住所 |
滋賀県彦根市金亀町1-1 |
---|---|
交通 |
JR彦根駅→徒歩10分 |
ドライブ |
名神高速彦根ICから3km10分 |
料金 |
入場800円(玄宮園と共通) |
営業時間 |
8時30分~17時(入場は~16時30分) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0749-22-2742(彦根城管理事務所) |
玄宮園



唐の玄宗皇帝の離宮をなぞらえた庭園
彦根城の北東にある池泉回遊式庭園。延宝5年(1677)、彦根藩4代藩主の井伊直興が造営した。池を中心に中の島や入江に架かる9つの橋など、変化に富んだ趣が楽しめる。
住所 |
滋賀県彦根市金亀町3 |
---|---|
交通 |
JR彦根駅・近江鉄道彦根駅→徒歩15分 |
ドライブ |
名神高速彦根ICから国道306号、県道25号経由3km15分 |
料金 |
玄宮園のみ大人200円、小・中学生100円、彦根城入場券(玄宮園を含む)大人800円、小・中学生200円 |
営業時間 |
8時30分~17時 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0749-22-2742(国宝・彦根城運営管理センター) |
彦根城博物館

外観
譜代大名筆頭であった彦根藩主井伊家に伝来した美術工芸品、古文書などを収蔵・展示。「井伊の赤備え」と称される甲胄や、能装束、茶道具などの大名道具を常時展示するほか、月に1回の間隔でテーマ展や企画展、特別展などを開催している。建物は彦根城表御殿を復元したもので、江戸時代さながらに再現した藩主の居間や庭園、移築復元された江戸時代の能舞台により大名文化が体感できる。彦根屏風(国宝)を収蔵している。
住所 |
滋賀県彦根市金亀町1-1 |
---|---|
交通 |
JR彦根駅→徒歩15分 |
ドライブ |
名神高速彦根ICから3.2km10分 |
料金 |
入館500円 |
営業時間 |
8時30分~17時(入館は~16時30分) |
定休日 |
無休(年に数回休館あり) |
問合せ先 |
0749-22-6100 |
埋木舎

幕末の大老井伊直弼が17歳から32歳までを過ごした屋敷。彦根藩第11代藩主直中の14男として生まれた直弼は、わずか300俵の捨扶持で部屋住の一生を終えるはずだった。埋木舎とは、直弼が花の咲かない埋もれ木と同じ身の上だけれども自分にはなすべき技があるといって名付けた舎号。
住所 |
滋賀県彦根市尾末町1-11 |
---|---|
交通 |
JR彦根駅→徒歩10分 |
ドライブ |
名神高速彦根ICから2km10分 |
料金 |
入場300円 |
営業時間 |
9時~16時30分 |
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)、12月下旬~2月下旬 |
問合せ先 |
0749-23-5268 |
天寧寺

文化8年(1811)、彦根藩第11代藩主・井伊直中が建立した寺。羅漢堂に並ぶ五百羅漢は京都の名工駒井朝運[こまいちょううん]作で、会いたい人の面影が必ず見つかるといわれる。
住所 |
滋賀県彦根市里根町232 |
---|---|
交通 |
JR彦根駅→徒歩15分 |
ドライブ |
名神高速彦根ICから3分 |
料金 |
入山料400円 |
営業時間 |
9~16時 |
定休日 |
不定休 |
問合せ先 |
0749-22-5313 |
龍潭寺

枯山水「ふだらくの庭」
遠州井伊谷から移された井伊家の菩提寺。白砂の上に48の石を配置した枯山水の「ふだらくの庭」をはじめとした名庭で名高い。
住所 |
滋賀県彦根市古沢町1104 |
---|---|
交通 |
JR彦根駅→徒歩20分。または車5分 |
ドライブ |
名神高速彦根ICから3km10分 |
料金 |
拝観400円 |
営業時間 |
9~17時(11月中旬~2月は~16時) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0749-22-2777 |
夢京橋あかり館


1階店舗
和ろうそくを中心としたあかりと香りの店。1階はショップやキャンドル作り(料金:1000円~)の体験工房。2階には企画展示「MITSUNARI・11[みつなり・いれぶん]」を開催中の彦根まちなか博物館とギャラリーショップがある。
住所 |
滋賀県彦根市本町2-1-3 |
---|---|
交通 |
JR彦根駅→徒歩15分 |
ドライブ |
名神高速彦根ICから県道25号経由2km10分 |
料金 |
入館無料(展示スペース見学大人270円) |
営業時間 |
9時30分~17時30分 |
定休日 |
火曜(祝日の場合は翌日) |
問合せ先 |
0749-27-5501 |
多賀大社


お多賀さんの名で親しまれる
長寿と縁結び、厄除けの神様として古くから信仰を集める社。伊勢神宮の祭神、天照大神の親にあたる伊邪那岐大神と伊邪那美大神を祀る。境内には延命のご利益があるとされる寿命石や、安土桃山時代に作庭された池泉観賞式の奥書院庭園(名勝)がある(1月1日~2月末日頃まで拝観中止)。また、養老年間(717~24年)元正天皇が病の際にシデの木で作った杓子を神供の米に添えて献上したところ、たちまち回復したという故事もあり、お多賀杓子(1本600円)は、無病息災の杓子として古くから親しまれ、その形状から「おたまじゃくし」の語源となったとも伝えられている。
住所 |
滋賀県犬上郡多賀町多賀604 |
---|---|
交通 |
近江鉄道多賀大社前駅→徒歩10分 |
ドライブ |
名神高速彦根ICから国道306号経由6km10分。または名神高速湖東三山スマートPA(スマートインター)から8km15分 |
料金 |
境内自由(奥書院庭園は300円) |
営業時間 |
境内自由、授与所(お守り、御朱印、祈祷)は8時~16時30分 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0749-48-1101 |
河内の風穴


神秘的な世界が広がる
霊仙山麓のカルスト地帯にある鍾乳洞。およそ55万年前、霊仙山の雪解け水が石灰岩にしみ込んでできたという。入口は人がかがんでやっと入れるほどの広さだが、内部は小洞が多く複雑な構造。主に4層に分かれ、1層目だけでも1190平方mという広さで総延長は1万20m以上といわれ全国第4位。犬を洞内に放したら、三重県伊勢市に出たとも伝えられる。天候不順時は入れないので注意しよう。
住所 |
滋賀県犬上郡多賀町河内宮前 |
---|---|
交通 |
近江鉄道多賀大社前駅→車15分 |
ドライブ |
名神高速彦根ICから国道306号経由20分 |
料金 |
入洞中学生以上500円、子供300円 |
営業時間 |
9~16時(夏季は~17時) |
定休日 |
雨天・積雪時 |
問合せ先 |
0749-48-0552 |
遊ぶ
松原水泳場





(彦根市)
松並木が美しい琵琶湖国定公園内にある、約1kmにわたって続く遠浅のビーチ。バーベキューや花火は不可。
住所 |
滋賀県彦根市松原町地先 |
---|---|
交通 |
JR彦根駅→車10分 |
ドライブ |
名神高速彦根ICから国道8号経由5km15分 |
料金 |
入場無料 |
営業時間 |
8時30分~17時15分 |
定休日 |
水泳場期間中無休 |
問合せ先 |
0749-30-6120(彦根市観光企画課) |
竹生島めぐり

神を斎く島として、古くから人々に厚く信仰される竹生島を訪れる。復路便までの1時間10分間は島内に滞在できるので、西国第30番札所の竹生島宝厳寺や都久夫須麻神社に参拝を。予約すれば海津大崎とマキノからも乗船可能(要問合せ)。
住所 |
滋賀県彦根市松原町3755 彦根港 |
---|---|
交通 |
JR彦根駅西口→無料シャトルバス8分 |
ドライブ |
名神高速彦根ICから国道8号、県道517号経由4km15分 |
料金 |
乗船3000円(彦根~竹生島往復) |
営業時間 |
9~17時 |
定休日 |
無休(12月第1日曜の翌日~2月末までは土・日曜、祝日のみ運航、1月1~5日は運航) |
問合せ先 |
0749-22-0619(びわこ観光船オーミマリン) |